【2025年最新】人気の屋根材を選ぶならコレ!スーパーガルテクトを徹底解説

皆さん、こんにちは。


埼玉県比企郡吉見町で建築板金職人として屋根工事を手掛けている吉見スレート工業です。




はじめに

 毎年のように全国各地で発生する地震の影響で、重い瓦屋根から軽い金属製の屋根へのリフォームを検討しているというお声をよく耳にします。特に、築年数が経過していている純和風の住宅にお住まいで、東日本大震災や能登半島沖地震の際に瓦屋根が雪崩のように崩れ落ちたり、瓦の重みで住宅が潰される映像を目にした方から、屋根を軽くしたいけど、どんな屋根材が良いのか知りたいというご相談が増えています。


そこで今回は、屋根リフォームをお考えのあなたに、今、人気を集めている軽くて災害に強い最新の屋根材「スーパーガルテクト」の魅力を徹底解説します!




スーパーガルテクトとは?

 スーパーガルテクトは、建材メーカー大手のアイジー工業株式会社から2016年3月に発売された次世代ガルバリウム鋼板の屋根材です。

エスジーエル鋼板(SGL)が用いられ、金属板と断熱材が一体化されています。旧モデルのガルテクトという商品と比べて約3倍の耐久性が認められているのが最大の特徴で、令和4年度に文部科学大臣表彰を受賞した実績があります。

軽量でありながら高い強度を持つため、住宅や商業施設など様々な建物に幅広く使用されています。他社メーカーの金属屋根材と比較しても優れている点が多く、現時点でトップクラスの人気と実力を併せもっているのがアイジー工業のスーパーガルテクトになります。




スーパーガルテクトの特徴は?


【耐久性】

 一般的なガルバリウム鋼板の屋根材は、アルミニウム、亜鉛、シリコンの3つの要素で構成されていますが、この3つの成分にさらに、マグネシウムを添加することで、防錆性能を強化した製品がスーパーガルテクトです。 従来のガルバリウム鋼板は、錆などの塩害が発生する沿岸部では効果を発揮できませんでしたが、スーパーガルテクトは沿岸部においても防錆効果を発揮します。



【断熱性】

 スーパーガルテクトは優れた断熱性能を持つ断熱材ポリイソシアヌレートフォームがに内側に充填されています。屋根材同士のかみ合わせ部分(かん合部)にまでしっかりと充填されているので隙間がありません。熱の伝えやすさを示す熱貫流率は1.43w/㎡Kで、断熱材の付いていない金属屋根材やスレート、瓦よりも熱を通しにくく断熱性能に優れているという結果が出ています。



【遮熱性】

 屋根が金属製だと、夏に室内まで暑くなることを心配される方が多いですが、スーパーガルテクトは表面の「遮熱性フッ素樹脂塗装/遮熱性ポリエステル樹脂塗装」により、大きな遮熱効果が発揮されます。

太陽光には、熱エネルギーに変換されやすい赤外線が50%含まれています。遮熱性塗装はそれをよく反射することで日射による温度上昇を抑えます。

アイジー工業が公表している実験では、ランプにより60分間熱を与え裏面の温度を測定したところ、通常の塗装に比べ15℃も低かったという結果が出ています。




スーパーガルテクトのメリット


【スーパーガルテクトは地震に強い】

 日本は世界の国々の中でも地震が多い国ですが、スーパーガルテクトは、地震対策にも適しています。その理由は、圧倒的な軽さです。

 建物の柱・梁・壁に支えられ建物の一番上部に位置しているのが屋根ですが、この屋根が重ければ重いほど、建物への負担は大きくなります。

 屋根面積が100㎡程度の一般的な住宅の例で比べてみると、スーパーガルテクトの場合は軽自動車1台未満の重量に対し、和瓦屋根の場合は8台以上の重量であると言われています。

そのため、葺き替え工事で瓦などの重い屋根から軽いスーパーガルテクトにすることで耐震性は大幅にアップし、建物が潰される心配もなくなります。



【スーパーガルテクトなら雨音も静か】

 金属製屋根は「雨の音がうるさそう」というのもの懸念のひとつです。しかし、アイジー工業がスーパーガルテクトの屋根を再現した模型に人工降雨機で雨を降らせ、雨音を測る実験を行ったところ、雨量106mm/hの豪雨の雨音(70db)でも、室内ではささやき声程度の雨音(31db)という結果になりました。ですから、雨音がうるさいという心配もありません。



【スーパーガルテクトは強風でも安心】

 薄くて軽量なスーパーガルテクトは、最大風速65m/sでも飛散しなかったという実験結果が出ています。気象庁は最大風速50m/s以上を「猛烈な」台風と区分しており、大型の台風や突風の多い昨今にも安全性が期待できます。



【長期的にメンテナンスが不要】

 スーパーガルテクトは、特殊コーティングの効果で通常よりも長い期間メンテナンスが不要です。定期的な洗浄や塗装の必要がなく、長期間にわたり美しい状態を保つことができます。

メンテナンスコストの面では、他の屋根材よりも経済的と言えるでしょう。




スーパーガルテクトのデメリット


【スーパーガルテクトは横葺き屋根材】

 金属屋根には横葺きと縦葺きがあります。スーパーガルテクトは横葺きです。縦葺きは、雨が流れやすい構造のため緩い勾配でも施工できるという特徴があります。「スーパーガルテクトを使用して縦葺きにできますか?」というご質問をいただくことがありますが、横葺きにしか対応しておりませんのでご了承ください。


ガルバリウム鋼板を使用しての縦葺き屋根については、その他の屋根材をご提案させていただきますので、ご安心ください。



【湾曲している屋根には不向き】

 通常のガルバリウム鋼板は折る、曲げるといた加工がしやすいのに対して、スーパーガルテクトは断熱材が付いているため、丸みのあるアーチ形の屋根には使用できません。



【緩やな屋根にも不向き】

 スーパーガルテクトは、施工する屋根が3寸以下のゆるい勾配の場合、強い雨が降ると雨水を吸い上げる現象が起こるため、専用のジョイントパーツを使用する必要があります。



【他の屋根材と比較して高価格】

 スーパーガルテクトの価格は、他の屋根材と比較して高価格です。その為、新築時などで予算が限られている際など、初期投資を抑えたいと考えている場合には選択肢として難しいかもしれません。ですが、安価であるスレート屋根材と比較して耐用年数も長くメンテナンスの手間・費用も抑えられます。その為、長期の目で考えればコストパフォーマンスに優れるとも言えます。




スーパーガルテクトの色をご紹介!

 スーパーガルテクトは、「Sシェイドブラック」、「Sシェイドブラウン」、「Sシェイドブルー」、「Sシェイドモスグリーン」、「Sシェイドチャコール」、「Sシェイドワインレッド」の6色をラインナップしております。

 


Sシェイドブラック

 建物がモダンで落ちついた雰囲気になるのがシェイドブラックです。

黒い屋根は夏に家が暑くなりそうと避けられがちですが、このスーパーガルテクトなら遮熱&断熱性が高い構造になっているので、部屋の温度が上りにくく快適に過ごすことができます。



Sシェイドブラウン

 使いやすい明るめのシェイドブラウンは、建物を暖かい雰囲気に仕上げてくれます。

ホワイト系、クリーム系の外壁との相性はもちろんのこと、薄めのブラウンやダークカラーの外壁に合わせてもおしゃれな仕上がりになります。



Sシェイドブルー

 ブラックやブラウンでは建物の印象が暗く感じるという方には、ぜひこのさわやかなシェイドブルーがおすすめです。

薄いパープル系や水色、ネイビーなどの寒色系の外壁にぴったりです。



Sシェイドモスグリーン

 ナチュラルな雰囲気にしたい方におすすめなのがシェイドモスグリーンです。

深みがありながらも明るすぎないグリーンなので、クリーム系の外壁と合わせて洋風にしてみたり、ブラウンと合わせて落ち着いた雰囲気に仕上げたりすることもできます。



Sシェイドチャコール

 こちらはどんな外壁とも相性の良さそうなシェイドチャコールです。

濃い目のグレーとも言えるようなこのカラーは、スーパーガルテクトの中でも一番選びやすい色かもしれません。



Sシェイドワインレッド

 ワインレッドといっても、とても落ち着いていて上品な風合いなので、屋根に温かみのある色をご希望のお客さまに人気のカラーです。




吉見スレート工業で行った施工をご紹介!

Sシェイドブラック

※令和7年3月現在進行中の最新工事画像です。


Sシェイドモスグリーン

参考:施工事例「【埼玉県東松山市】フォトスタジオ 屋根リフォーム工事 カバー工法


Sシェイドブルー

参考:施工事例「【埼玉県吉見町】 屋根リフォーム(カバー工法) 外壁塗装工事




まとめ

 スーパーガルテクトは、軽量で高耐久、高断熱の屋根材として、住宅や商業施設にとって多くの利点があります。

ガルバリウム鋼板と特殊コーティングにより、長期間にわたり美観を維持できるだけでなくエネルギー効率の向上も期待できます。

初期費用こそ高いものの、メンテナンス費用の面では非常に経済的であり、特に耐震性や耐久性を重視する方には最適な選択肢となります。



 最新の屋根材であるスーパーガルテクトを使った瓦、コロニアル、スレート屋根の葺き替え工事は、吉見スレート工業にお任せください!!




関連記事


【屋根のリフォーム工事は建築板金職人にお任せ!!ー長持ち・安心の理由とは?】


【屋根の板金が浮いていると言われたあなたへ!ー早急にするべき対処法と原因】


【屋根リフォームの悪質な訪問営業に注意!ー代表的な詐欺の手口と対策】


【春の強風は要注意!-被害が発生しやすい場所と対策】


【屋根リフォーム工事にかかる日数は?ー工程と季節ごとのメリット・デメリットを解説】


【屋根材の種類と特徴は?ー代表的な3種類を徹底比較!】


【屋根が危ない!】台風で屋根が飛びそう...飛ぶ前のメンテナンスと飛んでしまった後の屋根リフォームとは?